ココナラ の概要を知りたい。ココナラ で稼げるか知りたい。ココナラ で稼ぐ方法を知りたい。
という悩みを解決します。
僕は副業歴3年、noteやココナラ 等のコンテンツ販売を実践し、すでに副業収入は100万円を達成しました。ココナラ は独学で試行錯誤を繰り返してきましたので、同じ悩みを持つあなたのお役に立てればと思い執筆に至りました。
今回お伝えする情報は「ココナラとは(概要から稼ぎ方まで)」についてです。
本記事では、ココナラ とはどのようなプラットフォームか、ココナラ の特徴とは何か、という概要を分かりやすくお伝えするとともに、後半では出品する際のポイントや、売れないときに取るべき行動などの稼ぎ方についても解説いたしますので、是非最後までご覧ください。
ココナラとは?
ココナラは、個人の知識やスキルを気軽に売り買いできる日本最大級のスキルマーケットです。
メルカリは、個人の持っている『モノ(商品)』を売り買いできるサービスですが、ココナラは『得意なこと(スキル・知識・経験)』を売り買いできるサービスです。
現在はユーザー数170万人を突破しており、累積での取引件数も480万件超え、テレビや新聞、雑誌などのメディアでもココナラ が紹介されています。
サービスのジャンルは、デザインやWebサイト制作、動画・音楽制作、イラスト、ライティングなどの「制作系」から、ビジネスやマーケティングなどの「サポート・代行系」、美容、ファッション、キャリアなどの相談に対応した「相談系」まで、豊富なジャンルが揃っています。
学生時代に部活に打ち込んできた方、例えば野球で培ってきた経験・スキルを売ることができるのです。
売るためのスキルや知識と聞くと、思い浮かべるのは、ハードルの高いスキルですよね?
「イラストデザイン」「動画編集」「投資アドバイス」と聞くと自分にはできないと諦めてしまいます。このような特別なスキルを持っていないとココナラで売れないのではないかと考えているあなたは、考えを改めてください。
ココナラは、小さな枠に当てはまらず、自身の持っているものを何でも売り買いできるのです。
「学生時代に打ち込んだスポーツ」「当時徹夜でした遊び、ゲーム」「仕事で経験した営業・管理ノウハウ」「合コンで培った必勝法」などなど。
こんなレベルなら自分にもできそうじゃないですか?
副業をしてみたいけど何をすればよいのか分からない、という方。自分の得意なスキルを売ることができるココナラは、副業を始めたい方にはぴったりのプラットフォームと言えます。
何よりも、ココナラを通じて「誰かの役に立てる」、「誰かの悩みを解決できる」可能性があるんです。
あなたのせっかくの経験も社会人の渦にかき消され埋もれていないですか?
あなたの経験で救うことができる人が山ほどいるのです。
僕は、ココナラ で自分のサービスを考えているときに、忘れていた自分の得意なこと、好きだったことを思い出しました。膨大な仕事に追われるなかでは好きだったことをする時間はおろか、思い出すことさえしなくなります。
得意なことを活かせる仕事に就いている人はわずか、苦手なことを修正させられる毎日です。
ココナラ では、あなたの得意なこと、好きなこと、特技を誰かのために役立て、その対価にお金を頂くことができます。そんな方々を結びつけるのがココナラなのです。
ココナラ の特徴
ココナラ の主な特徴は次の3点です。
◾️販売できるサービスが豊富
◾️安心・安全なココナラ 仲介システム
◾️ココナラの集客力でサービスが売れやすい
1つ1つご説明いたします。
販売できるサービスが豊富
前述したとおり、サービスの種類は240種類に区分されており、サービスカテゴリを確認すれば必ず自分の得意なことや好きなことが見つかります。
サービスカテゴリを見ていると、自分も気づいていなかった特技を発見することもあります。「話し相手」というサービスを見て、昔から話を聞くのが好きでポジティブな自分にぴったりだったり、「ペットの相談」というサービスを見て、単に動物好きだと思っていた自分のスキルに気づくことができたり。
ココナラ は日本一サービスの種類が豊富なプラットフォームであり、自分の才能に気づくことができる場所です。
安心・安全なココナラ 仲介システム
サービスを販売して取引をする際に心配なのは「ちゃんとお金を払ってくれるか」ですよね。個人でサービスを販売しようと思ってもネット上でどうやってお金のやりとりをすればいいか分かりません。問題になりかねません。
ココナラでは、決済や売上の受け取りをサイトが仲介してくれます。
詐欺などのトラブルを防いでくれること、未払いのリスクがないので安心して出品することができます。
また、ココナラでは専任スタッフが常時サイトをパトロールしており、騙しなど違反サービスやクレーマーなどの悪質ユーザーを締め上げる体制をとっています。規制が厳しいので、出品者としてサービスを出す際に「利益が出ます」などの文言は省くように事務局から指摘があったりと、不自由なところもありますが、これも安心して取引をするための取り組みです。
他にも取引評価システムや出品者ランク制度を導入し、出品者やサービスの質を見える化する取り組みもしています。
これだけ厳重にシステム管理しているのは、ココナラが「信頼できる方々に、身のある取引をしてほしい」という想いがあるからです。後述しますが、この”信頼”を勝ち取ることがココナラでは非常に大切なキーワードで、売上を上げるポイントとなります。
ココナラの集客力でサービスが売れやすい
ココナラ は170万人超の会員数を誇り、その会員はスキルを求めている真剣な会員が多いです。
「働き方改革」や「副業」、「コロナ禍」などで市場のニーズにマッチした結果、会員が増えているプラットフォームとなっています。
スキルを求める真剣な会員が多いということは、初心者でもサービスを出品するとと、ココナラ 内で売れます。会員数の少ないプラットフォームであれば、自分で各所で宣伝していかなければなりませんが、ココナラ ならば良質なサービスを出品できればココナラ 内で購入してくれる可能性が高いというわけです。
ココナラの出品サービス
ココナラ の主要サービスは下記16種類です。
・デザイン
・イラスト、漫画
・Webサイト制作・Webデザイン
・音楽・ナレーション
・動画・アニメーション・撮影
・ビジネス代行・コンサル・士業
・ライティング・翻訳
・IT・プログラミング・開発
・集客・Webマーケティング
・占い
・悩み相談・恋愛相談・話し相手
・キャリア・就職・資格・学習
・美容・ファッション・健康
・ライフスタイル・エンターテイメント
・オンラインレッスン
・マネー・副業・アフィリエイト
ココナラのサービスは大きく分けて16種類、細かく分けると240種類あります。これだけ膨大な種類があればきっとあなたの得意なことも見つかります。
専門的な「デザイン」や「イラスト」「IT」などは難しいですが、「悩み・恋愛相談」や「美容・ファッション」「健康」などであれば自分でも相談に乗れそうな気がしますよね。
なかには驚愕の「話し相手」というカテゴリも存在しますので、絶対に自分ではできないと諦めず、まずはココナラ のサービスカテゴリ一覧を確認して、「自分でもできる」と安心してください。
ココナラの売り上げとは?手数料とは?
売上金は銀行振込で現金化することも、ポイント「1ポイントにつき1円」 としてココナラ内のサービス購入に使うこともできます。
売上金は一定の販売手数料をとられます。ココナラでサービスを出品して得た売上から20%(税別)の販売手数料が差し引かれます。手数料には別途消費税10%が発生(例:20%×1.10=22.0%)しますので、トータルの販売手数料は22%と覚えておきましょう。
同じコンテンツ販売のプラットフォームであるnoteと比べると少し手数料は高いですが、以前と比べると手数料は安くなっており改善されています。何より、この手数料を含めても、抜群の知名度を誇るココナラで出品することで「売れやすい」という方が大事なことです。
ココナラの出品ランクとは
ココナラの稼ぎ方
売れやすいサービスの見つけ方






大ジャンルで出品の多い順(人気順)にサービスを並べた一覧は下記のとおりです。
特技がない人が稼ぐ方法
これだけサービスの種類が多いけど、どうしても出品できるサービスが見出せない、という方は「悩み相談」を出品しましょう。
前述しました「悩み相談」は誰にでもできることです。
なかなか鬱を改善するための相談はハードルが高いですが、愚痴聞きや話し相手であれば誰にでもできます。
自分の得意なサービスが見出せておらず、それでもココナラで出品がしたいという方は、この「悩み相談」サービスを出品して稼ぐ仕組みを体験してみるのが良いでしょう。
ココナラでは様々な悩み相談が出品されていますので、すでに出品されているサービスを参考にしてください。
基本的に悩み相談であれば「丁寧に聴く」「相手を不快にさせない」ことが求められます。人と話すことが苦手という方はチャットやLINEでも構いません。できる範囲内で悩み相談を実施してみてください。
そして悩み相談で実績を作れたら、ココナラで悩み相談で実績をつくったことを文字でまとめてコンテンツとして出品することで人気の高い副業分野で売れることができます。
「悩み相談」はダイレクトにユーザーの課題を解決する体験ができますのでやりがいもあります。
ご関心のある方は是非一度お試しください。
ココナラで稼ぐコツ
ココナラで稼ぐ方法は、大きく分けて2つあります。
②信頼されるための実績づくり
コツは様々ありますが大きく分けるとこの2点につきます。
特にココナラの特徴としては実績づくりが重要。ココナラのページを確認して、気づいた方もいるかと思いますが、出品者ランクや出品者の総販売実績、サービスの販売実績、評価レビューと、豊富なデータが確認できるようになっています。
これはユーザーがどのサービスが有益かを見極めるために掲載しているものです。ココナラではこういった実績データが充実しているので安心してサービス購入できるのです。
つまり、ユーザーは実績を最重視するのです。
それでは、具体的な稼ぎ方についてご説明いたします。
①ユーザーへの見せ方を工夫する
サービスをユーザーへ良く見せるためには、「プロフィール」を充実させて信頼できる出品者だと伝えること、
「サービスのテーマと内容」をユーザーのニーズに合わせてわかりやすく伝えること、「サービス画像」でインパクトを与えることが重要となります。
一つずつお伝えいたします。
プロフィールで伝えるべきは「安心感」と「信頼感」です。
基本的にはユーザーはまずサービスを確認しますが、用心深い方は出品者情報を確認します。
同じようなサービスを出品している二人で、プロフィールが2〜3行の方と、経歴や実績など詳細がわかる方であれば、僕ならば必ず正体が明らかな後者を選びます。
「安心感」と「信頼感」は、あなたの職業やサービスを提供する想いを伝えることで安心感を伝え、あなたの経歴や得意分野、資格、過去の販売実績を伝えることで信頼感を伝えるのです。
職業:デザイナー、フリーランス(ご自身の仕事内容を素直に伝えればよいです) など
サービスのコンセプト:当サービスを通じて副収入を得る喜びを知ってもらいたい! など
経歴:デザイン業界で10年働いていました など
得意分野:副業、スポーツ、デザイン など
過去実績:ココナラ開始3ヶ月でゴールドランク など
特に、ココナラではプロフィール設定の充実がなされ、スキル・経歴を入力しやすくなっています。
得意分野で副業を始めて何年か、グラフ入力できるようになっています。「自分には特別なスキルはない」とは思わないでください。
最近の若い女の子たちが自撮りを盛るように、ご自身のスキルを最大限盛ることが大事です(嘘はNGですが笑)
あと、プロフィール画像は風景ではなく、ご自身の写真やアイコンを掲載しましょう。
風景は印象に残りにくいです。アイコンは今や無料で誰でも作れるので、「似顔絵メーカー」や「アニメ風アバターメーカー」、「JOYNETフリーアイコン」などで検索してみてください。
ブログなどにも活用できるアイコン素材が無料でつくれます。
ポイントとしては、
◾️サービス内容が理解しやすいこと
◾️人の心を動かすキーワードが盛り込まれていること
が大事です。
ココナラでのサービス詳細は大きく4つ(重要度順)です↓
・サービス画像
・サービス内容
・その他
サービスタイトルは最も重要です。
ユーザーが検索する際に一番最初に目にする項目だからです。
第一印象は何事も大事。特にココナラではサービス検索して、たくさんあるサービスを流し読みします。
膨大なサービスのなかから約1秒程度読まれるサービスタイトルに全てを込める気持ちで挑む必要があるのです。
「サービスタイトル」には必ず購入メリットを入れましょう。
例えば「ココナラで月10万円稼ぐ方法を伝えます」というように、
このサービスを購入して得られるメリットを記載しましょう。
できる限り数値も載せるようにしましょう(ココナラ事務局から却下されることもありますのでご注意を)
「キャッチコピー」はタイトルを捕捉する情報、熱いメッセージを盛り込みましょう。
例えば販売実績がある方は「販売実績100件」と入れると安心感を持たれます。
「売れるサービスをつくるマニュアル3セット」と入れるとどのようなサービスか理解できます。
「新型コロナに負けない副収入を」と入れると、今まさに新型コロナで収入に問題意識を持っている方の感情に訴えることができます。
「サービス画像」は「サービス内容と関連している」ことと「サービス内容を簡潔に表す文字が入っていること」です。
例えばツイッターに関するサービスであればツイッターのロゴがあるとすぐにわかります。
先ほどもお伝えしましたが、ユーザーが選んでくれるのはほんの数秒で決まります。すぐに連想できるような画像をチョイスしましょう。また、画像を編集してサービス内容を簡潔に表す文字を入れ込みましょう。
下記画像はすぐにどのようなサービスか連想できますよね↓
この画像を見ればTwitter関連であること、100リツイートしてくれるサービスであることがぱっと見ただけでわかりますよね。
画像編集は今やパソコンでもスマホでも簡単にできますのでお試しください。ちなみに画像のサンプルとなるサイトは「Pixabay」が優秀ですので、参考にしてください。
「サービス内容」は具体的かつ簡潔に読みやすさを重視することと、興味深いキーワードを散りばめることです。
テンプレートをつくっておくべしです。下記テンプレートイメージ↓
◾️具体的なサービス内容
◾️サービスの効果
◾️こんな人にオススメ
◾️注意事項
◾️サービスのまとめと効果を再度訴求
まずはサービス概要でざっくりしたサービスイメージとサービスへの想いを感情を込めて伝えます。
次に肝心のサービス内容を具体的に伝えます。
そしてサービスの効果を伝えることで関心を示すはずです。
さらに、「こんな人にオススメ」で対象に当てはまっていれば、購入意欲が急上昇します。
このテンプレートを活用している出品者は多くいます。
下記、サンプルです↓
このテンプレートに基づいて書くだけで、「どのようなサービスか」「得られるメリット」「買うべき対象者か」
を伝えやすくなります。
是非、テンプレートご活用してみてください。
②信頼されるための実績づくり
続いては肝心の実績づくりです。
実績をつくるコツは2点あります。
◾️SNSで販売促進すること
一つずつご説明いたします。
ますは低価格から売り始めましょう。
というのはそのとおりなのですが、ココナラではサービスの種類によって出品できる価格が違います。まずは、出品できる最低価格から出品し始めることが大事です。
たとえ、5000円で売りたいサービスであろうとも最初は1000円で販売して実績を作ってから価格をあげるべしです。
当初の販売価格は検索できませんので、まずは最低価格(500円〜1000円)で出品してください。
次に、SNSなどを活用してご自身のサービスをPRします。
ココナラで実績ができてくるとココナラ内だけでも十分売れるのですが、最初はできる限り多くの方に見ていただき、購入する可能性を高める必要があります。
ご自身でTwitterやYouTube、FacebookなどのSNS発信できる方はそこでどんどん発信してください。
「そんなSNSはありまへん」という人おご安心ください。少しの初期投資は必要となりますが、ココナラ内にSNSで拡散してくれるサービスがあります。
Twitter拡散サービスです↓
Twitter拡散サービスは1000円〜10000円程度まで様々ありますが効果絶大です。
この拡散サービスを活用して最初の実績づくりをして、その後はココナラで販売していくというのも一つの方法かと思います。
まとめ
これまでの方法を参考に実績づくりをしてください。
出品者ランクがシルバー以上になればココナラ出品者として認めてもらえるようになります。
そこからはご自身のサービスを最大限磨けば、これまで購入されなかったのが嘘のように売れやすくなります。
それほどに実績づくりは重要なのです。
僕も最初の実績がないときは苦労しました。ココナラは売れないサイトなのだとやめようと思うこともありました。それが、出品者ランクが上がることで解決されたのです。
もちろんご自身のサービスをニーズのあるものに高めることが大事ですが、ココナラで稼ぐためにはこの実績づくりがとっっっっても重要となりますので、くどいようですが何度もお伝えします。
それでは、長々となりましたが、
「ココナラの概要」と「ココナラの稼ぎ方」についてお伝えさせていただきました。
特にココナラの稼ぎ方である
①ユーザーへの見せ方を工夫する
②信頼されるための実績づくり
の2点は売れるまで何度も工夫を繰り返してください。
僕がココナラで売れ出したのはこの2点を意識し始めてからでした。
この2点を意識し、ココナラ出品者を参考にして工夫していくことで、実績は右肩あがりに伸びていきました。
是非、ココナラで稼ぐ喜びを感じていただければ幸いに思います。
ご視聴ありがとうございました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
コメント
[…] ココナラの概要は前回記事をご参考ください […]