
というお悩みを解決します。
文章を書くのが苦手で、なかなか文字を書き始めることができないという方も少なくありません。文字を書いたものの、気に食わなくて書いては消して、を繰り返すこともありますよね。実は文章を書くのが苦手なのではなく、文章の書き方そのものを理解できていないだけ、という可能性があります。そこで今回は文章を書くのが苦手な人に向けて総論・各論・結論の構成についてお伝えします。
では早速見ていきましょう。
ウェブライティングに求められる文章と型について
そもそも紙媒体とウェブライティングでは、求められる記事の質が異なります。
紙媒体は、膨大な情報を読ませる文章力や、知的な表現力が求められます。小説家の豊富な表現は読み物としてわれわれを楽しませてくれます。読んで意味を噛み砕いて、自分なりに咀嚼することも楽しみの1つですよね。これが読ませる文章です。
しかし、ウェブライティングに求められるものは異なります。ウェブライティングには、読ませる文章ではなく、読んで納得してもらう文章が必要です。言い換えると、誰が読んでも理解できる文章が必要とされています。
実は誰が読んでも理解できる文章には、一定の型が存在しています。
ウェブライティングには総論・各論・結論がオススメ
ここでは、ウェブライティングに向いている型として、『総論・各論・結論』をご紹介します。
文章を読んで納得してもらうには論理的な記述が必要となります。実は、読み手と書き手の双方に該当するのですが、アウトプットを具体的にイメージしておくことが論理的な文章を書く秘訣です。特に、アウトプットを①総論(概略)②各論(説明)③結論(まとめ)の順で構成することで論理的な文章を書くことができます。
まず、何の話をするかを明確にし、内容を説明するための根拠を明示し、何が言いたいのかを示す、という流れです。
この構成に沿って記事を作成することで、文章をスムーズに構築できます。では、具体的な手順に沿って記事作成までの流れを確認してみましょう。
1.タイトルを決める
何を伝えたいかを明確にするために、まずはタイトルを作成します。タイトルは記事を構成する軸となる部分です。人間で言えば背骨です。伝えたいことを最初に作成しておくことで軸がぶれずに、明快な論理展開が可能となります。
2.記事構成・見出しを決める
次に記事構成を考えます。ここでの記事構成は見出しと捉えてください。見出しを作成することで、背骨に手足を加えて骨格を形成します。タイトルが明確であればあるほど、見出しで何を書かなければならないかが見えやすくなります。
3.見出し文を考える
続いて見出しを考えます。見出しは、読み手がタイトルの次に目を通す大切な部分です。人間でいえば顔に該当します。興味をもってもらうためにも、見出し文は重要な構成要素です。
4.ようやく本文を書き始める
ここまで書いてようやく本文を書き始めます。これまで形成した骨格に対して肉付けをしていく作業です。見出しが明確に決まっていれば、その内容を支持する素材(根拠)を記述するだけの作業です。
5.まとめを作成して伝えたいことを再明示する
そして最後に何を伝えたかったのかをまとめます。伝えたいことはタイトルに書いているはずですので、主にタイトルに書いたことの復習と支持する内容を記述します。
以上の流れを見ると、ご理解いただけるでしょう。タイトルにて何を伝えたいかを明確にし(総論)→見出しと本文でタイトルを支持する根拠を記述(各論)→まとめで何を伝えたいかを復唱していますね(結論)。読み手と書き手の双方に有益であると納得いただけるでしょう。
まとめ
文章を書くのが苦手な方は、文章の書き方そのものを理解できていない可能性があります。まずは型を知ることが必須で、ウェブライティングにオススメの型として総論→各論→結論での論理展開についてご紹介しました。読み手と書き手、双方にメリットのある書き方ですので、ぜひこの機会にマスターしてください。
本記事がお役立ちできれば幸いです。
コメント