という悩みを解決します。
本記事の内容
◾️インスタ埋め込みの手順【スマホ】
◾️インスタを埋め込むメリット
◾️インスタを埋め込むべきnote記事とは
◾️noteに埋め込みができるサービス一覧
noteへインスタを埋め込むとは
noteへインスタ投稿を埋め込むとはどんなものか。
インスタは主に写真や動画を投稿するプラットフォームです。
インスタの写真や動画を、お手軽にnote記事に載せることができるというものです。
実際にインスタ写真をnote記事に埋め込んだイメージは下記のとおりです。
いちいち画面コピーして貼り付けしなくても、埋め込む機能が搭載されていますので、是非活用していただければと思います。
インスタの埋め込みにかかる作業はものの数秒です。
何よりも手順を教えてくれという方のために、まずは手順からご説明いたします。
インスタ埋め込みの手順【スマホ】
インスタを埋め込む手順は下記のステップです。
②「リンクをコピー」をクリックする
③noteの記事に貼り付ける
画像を見ながら1つ1つ説明いたします。
今回は自分の投稿画像をnote記事に埋め込むところをお伝えします。
①埋め込みたい投稿(画像または動画)を選択する
ホーム画面の右下にあるマイページアイコンをクリックしてマイページに入り、noteに埋め込みたい投稿を選択します。
②「リンクをコピー」をクリックする
選択した投稿の右上にある設定タブをクリックし、「リンクをコピー」をクリックします。
③noteの記事に貼り付ける
コピーできたらnoteの記事作成画面に貼り付け、エンター(または改行)クリックすると埋め込み完了です。
貼り付けるだけでは埋め込み画像が出てきませんが、エンターをクリックすると画像が出現します。
以上の簡単作業で埋め込み完了です。
埋め込みであれば投稿そのままが掲載されますので、無駄な加工の手間も発生しません。
大まかな工程としては3つ、時間にして数秒の作業です。
一度ご自身で画像を見ながら埋め込みしていただくと簡単さがわかるかと思います。
是非実践してみてください。
それではここから埋め込むメリットや埋め込み活用方法等についてご説明しますので、ご関心のある方は読み進めてください。
インスタを埋め込むメリット
note記事に変化を与えられる
インスタの投稿を埋め込むことで視覚的なイメージを与えることができ、文章ばかりの記事に変化を与えることができます。
noteもブログも同じですが、基本的には文章で何かを伝えるものです。ついつい文字ばかりを羅列してしまいがち。もちろん伝えたいことを文章にして伝えるのは大事で、文章が長くなってしまうことは仕方がない部分はありますが、文字だらけの記事だと読者が読み疲れてしまいます。
有名ブロガーは記事の中に適度に画像を入れて視覚的にも伝える工夫をしています。画像を適度に入れることで目を休ませること、画像で視覚的にイメージさせることなどメリットがあります。
インスタの投稿は写真や動画などが多く、文章ばかりの記事に変化を与えるためにはもってこいというわけです。
note記事のプラス材料になる
インスタで誰かがアップしている投稿を自身のnote記事に埋め込むことで第三者の声としてプラス材料にすることができます。
note記事は自分の経験や知識をもとに情報発信していきますが、読者目線では本当に正しい情報かはわかりません。特に現代は情報が溢れている社会なので、自分が正しい情報を発信していても信じてもらえないことがあります。
そこで、自分が発信している情報に関連したインスタ投稿があれば、プラス材料として掲載することで信頼感が増します。
例えば、note記事で腹筋ローラーを活用した筋トレ手法を発信しているとき、インスタで腹筋ローラーを使っている投稿を探し、記事に掲載することで世の中で腹筋ローラーが使われている証明になります。
他にも、美味しいお店の紹介をしている場合に、インスタで同じ店舗を紹介している投稿があれば、それを埋め込むことで説得力が増します。「カフェ」と検索すれば下記画像のような紹介投稿が無数にされています。
今やインスタで膨大な投稿がなされており、プラス材料となる投稿は見つけやすいですので、是非ご活用ください。
インスタと相性が良いnote記事とは
インスタと相性が良いnote記事を考えるとき、イメージしやすいのは、写真が中心の雑誌を思い浮かべてみることです。
写真が中心の雑誌。
「ファッション」
「グルメ」
「美容」
「筋トレ」
「インテリア」
「旅行」
これらは文字だけではどうしても伝えられないことが多く、写真を掲載して視覚的に伝えるほうが理解しやすい分野です。
上記の分野に関するnote記事を投稿している場合、インスタとの相性抜群です。
「筋トレ」に関するnote記事を発信している場合、インスタに溢れている筋トレ写真を埋め込みモチベーションを高めるもよし、第三者の声として筋トレ手法の説得材料とするもよし、自身の筋肉美を見せつけて実績を見せつけるもよし、どのように連携するかは考えかた次第で様々です。
ぶらっと本屋さんを眺めてみるとインスタとnoteで連携できることが見つかるかもしれません。
ちなみに僕が実践している「副業」はインスタとの相性が良いとはいえません。「副業」はインスタよりもTwitter投稿の方が相性が良いので僕はnoteとTwitterの連携を中心にしています。
noteへのTwitter埋め込み方法については別記事をご参照ください↓
ご自身の目指すnote記事とインスタの相性を考えてみてください。
相性が良いと判断できたら、是非とも本記事のインスタ埋め込みを実践していただければ幸いです。
noteに埋め込みできるサービス一覧
2021年1月時点でnoteに埋め込みできるサービスは以下のとおりです。
◾️Twitter
◾️Instagram
◾️youtube
◾️ニコニコ動画
◾️Vimeo
◾️TikTok
◾️Apple Music
◾️Spotify
◾️note記事
◾️外部記事
◾️Googleマップ
徐々に埋め込みできるサービスは増加しています。
使う側としては簡単に埋め込みできるサービスが増えて使いやすくなってくれるのは大歓迎ですね。
まとめ
本記事の内容を振り返ります。
◾️インスタ埋め込みの手順【スマホ】
◾️インスタを埋め込むメリット
◾️インスタと相性が良いnote記事とは
◾️noteに埋め込みができるサービス一覧
最後に、noteの売上アップに欠かせないTwitterに関する特別記事をご紹介します。
1つは、Twitterで地道にフォロワーを増やすコツを特別無料公開しているnote記事です↓
もう1つは、あなたの記事の宣伝を強力にサポートするnote記事「Twitter拡散マネタイズ」です。
本気で売上アップを目指す方は是非ご確認ください↓
コメント