本記事の内容
◾️アクセス解析機能の使い方
◾️アクセス解析の見るべきポイント
◾️アクセスを増やす方法
僕は副業歴3年、noteでのコンテンツ販売で100万円の副業収入を達成しました。本ブログでは、これまでの経験を踏まえ、noteに関する知識・ノウハウを発信しています。すでにnote関連記事を22記事投稿しており、うち12記事は検索上位10位以内を獲得していますので、参考にしていただければ幸いです。
noteに本気で取り組み、noteで収益化したいという熱い気持ちを持つ方は、下記kindle本にて「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル」を発信していますので、是非ご確認ください。
kindle本「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル👆」
noteのアクセス解析機能と見るべきポイント
主な機能3点
noteのアクセス解析機能としては、「全体ビュー」「コメント」「スキ」の集計を見ることができます。
アクセス解析機能は全てダッシュボードにあります。
自分の記事の読まれた数です。全体ビューは自分の記事全ての読まれた数で、記事ごとのビュー数もそれぞれ確認できます。
noteのホーム画面右上にあるアイコンをクリックするとメニュー一覧が出てきますので、「ダッシュボード」をクリックしてください。
ダッシュボードを見ると主な機能3点「全体ビュー」「コメント」「スキ」が出てきます。全体ビューは赤枠部分です。(ビュー数が少ないのは気にしないでください)
自分の記事についたコメントの数です。自分で入力したコメントも含まれます。
自分の記事についた「スキ」の数です。Twitterの「いいね」と思ってください。
主な機能は3点となりますが、3点のなかで最重要は「ビュー」の数です。何人が自分の記事を見てくれたか。そもそもこのビューの数が少なければ記事が売れていきません。ビューは「集客」できているかの指標であり、ビューが少ない場合は集客を強化する必要があります。
また、「販売率」も算出してください。成約率とも言います。「販売率」の算出方法は下記のとおりです。
販売数 / 全体ビュー = 販売率
全体ビューは1000あるのに販売数(販売履歴より確認可能)が1の場合は販売率は0.1%となります。販売数が0であれば販売率は0%です。販売金額にもよりますが、最低でも1%以上を狙っていきたいところです。販売率が1%であれば全体ビュー100であれば1記事売れる計算です。
複数記事投稿されている場合は、記事ごとにビュー数と販売数を確認できますので、分析したい記事に絞って販売率を出してみてください。
販売率は「コンテンツ力」があるかを示す指標ですので、販売率が低ければ記事の内容を充実させる必要があります。
大事なポイントですので再度。
「全体ビュー」が少なければ集客を強化。「販売率」が低ければコンテンツ強化。
このようにアクセス解析することで自分が強化すべきポイントを知ることができます。
集客を強化する方法、つまりアクセスを増やす方法は後ほど詳しくご紹介します。
期間集計機能
期間を決めて集計することができます。
「週単位」「月単位」「年単位」「全期間」で集計(下記画像左側)することができます。
また、それぞれ過去に遡って集計(下記画像右側)することができます。
アクセス解析としては過去と比較して増えたかを確認してください。
前週・前月と比べて「全体ビュー」が増えたか、「販売率」が高くなったか、という視点で分析しましょう。
集客を強化して「全体ビュー」が前月対比で増えていたら飛び跳ねるように嬉しいです。逆に減っていたら改善できていなかったということですので、更なる改善が必要となります。
地道ですが、実践→分析→改善(PDCAサイクル)を繰り返して売上アップに少しずつ近づいていきます。
アクセスを増やす方法4選
無料記事(ブログ)を投稿する
noteはブログのように無料記事を投稿することができます。
無料記事を量産することで集客することができ、有料記事へのアクセスも増えます。
「無料」はセールスにおいて最強の言葉。無料の記事は読んでもらえる可能性が高いです。そして、無料記事で有益な情報を提供してくれる方はきっと有料記事でも有益な情報を提供してくれると思いますよね。
例えば、「スマホで稼げる副業」という有料記事を販売している場合、副業関連の無料記事を量産していきます。副業関連の無料記事を投稿することで、副業に感心のあるユーザーからのアクセスが増えます。無料記事で心を掴めば有料記事を購入してくれるかもしれません。
アクセスが増えることに加え、購入確率も高まるので一石二鳥です。
ハッシュタグをつける
ハッシュタグをつけることで記事の露出を高めることができます。
ハッシュタグとは「#ハッシュマーク」をつけることです。
例えば「副業」に関するnote記事を投稿する際に、「#副業」というハッシュタグをつけて記事投稿することで、副業に関心のある方が検索してくれる可能性が高まるということです。
副業に関心があるので「副業」と検索したときにあなたの記事がヒットする可能性があります。
ハッシュタグを付けるだけでいきなり売れ行きが爆増するものではありませんが、ハッシュタグをつけたほうが確実に試聴される確率は高まりますので、時間を惜しまず設定するようにしましょう。
ハッシュタグのつけ方などの詳細は別記事に書いておりますのでご覧ください↓
再投稿する
非常に簡単にアクセスを伸ばす方法です。
本命の有料記事を再投稿するだけです。僕は1日に3回(朝昼晩)再投稿しています。
なぜ再投稿するだけでアクセスが伸びるのか。
noteでは新着記事は上位表示される仕組みとなっています。新着記事として上位表示されるとnoteユーザーから見てもらえる可能性が高まります。
コンビニのレジ前に並んでいる商品って、ついつい購入してしまうことがありますよね。それと同じように、新着記事に並ぶことでアクセスアップするのです。肌感覚では1回の再投稿で40人程度に視聴(ビュー)される傾向にあります。(記事内容にもよりますが)
仮に1日3回再投稿して、1回あたり40人が視聴すると、1日120人が視聴することになります。
何もしなければおそらく視聴は0に近いでしょう。
再投稿するだけでアクセスが大幅に伸びるなら、やるしかないですよね。
再投稿は、本命の有料記事をスマホメモにコピーしておけば、同じ記事を投稿するだけですので1分程度で再投稿できます。
1日3回でも3分程度の作業ですので、是非実践してみてください。
再投稿の詳しい説明や、その他のコツについては別記事に記載してますのでご参照ください↓
Twitterから集客する
有料記事をTwitterでツイートして宣伝しましょう。
noteは数多くのアクティブユーザーが存在しますが、noteには記事が溢れています。膨大な記事のなかで自分の有料記事を選んでもらうのは至難の技。note以外でも集客する必要があります。
noteとTwitterは相性抜群。Twitterにはリアルタイムで活動をしているユーザーが数多くいます。しかし、Twitterのユーザーのなかでもnote記事を販売している方は少数。ということはTwitterで宣伝することでnoteの記事に関心があるユーザーが見にきてくれる可能性があるというわけです。
Twitterはお金のかからない営業マンと思ってください。
通常であれば商品を宣伝する際は広告費用がかかりますが、Twitterで投稿するのは無料。自分のアカウントで何度宣伝しようと一切お金はかかりません。
noteで有料記事を投稿した際は「新着記事のお知らせ」を必ずすること。
新着でなくとも、定期的に「有益記事情報です」とツイートすることで宣伝となります。
共感を得ることができればリツイートされて拡散される可能性もあります。
無料でできる集客。是非実践してみてください。
Twitterでの集客方法を詳しく記載した別記事がありますのでご参照ください↓
分析機能を備えたプランもありますが、、、
「note pro」へアップグレードをすることでより細かな分析機能を使うことができます。
「note pro」は主に企業向けの有料サービスですが、個人でアップグレードすることも可能です。
note proでは独自ドメインで利用できたり、noteロゴの利用が柔軟にできるなどのメリットがありますが、何よりも「note pro アナリティクスβ」という分析機能を利用することできます。
アナリティクスβでは、下記項目をグラフで推移が分析できます。
◾️PV数、スキ数、コメント数
◾️読了率(記事を最後まで読んだ人数の割合)
◾️スキ率(スキ/PV)
◾️フォロワー獲得数(新たなフォロワーの数)
(画像は noteヘルプセンター より参照 ※下記2画像も同様)
もちろん記事ごとにデータ推移を分析することも可能です。
また、参照元(どのサービスを経由して訪れているか)を確認することもできます。
主な分析としては以上となります。
ブログのグーグルアナリティクスと比較すると遜色がありますが、無料と比べると詳細の分析が可能となります。
ただし、「note pro」は月額利用料5万円と個人には高額な設定となっています。
企業では「ZOZOTOWN」や「キリンビール」「アンダーアーマー」などの誰もが知っている企業がnoteに参入しています。
あくまでも予算のある企業向けのグレードなのかなという印象です。
念の為、有料で使える分析サービスをご紹介しました。
まとめ:アクセス状況を知ることが第一歩
では、本記事をまとめます。
本記事の内容をおさらい
→最低限のアクセス解析機能「全体ビュー」と期間集計機能を使うべき。◾️アクセス解析の見るべきポイント
→「ビュー」と「販売率」が重要。ビューの改善は集客アップ、販売率改善はコンテンツ充実。◾️アクセスを増やす方法
→アクセスアップのコツ3点をお伝えしました。
このように、アクセス解析することで何をするべきかが明確になります。
前述しましたが、実践→分析→改善(PDCAサイクル)が売上アップへの必要不可欠な道となりますので、実践していきましょう。
本記事がお役立ちできれば幸いです╰(*´︶`*)╯
noteの有料記事で収益化を目指す方へ
「noteの有料記事で収益化したい」という向上心のある方へ。
本ブログではnoteに関する記事を複数投稿していますが、いずれもSEO対策を意識しているため、note収益化という観点では少し弱い内容となっています。
✅noteで収益化するために何をすればいいのかわからない。
✅どのような有料記事が収益化しやすいかわからない。
✅有料記事を書いたけど一向に売れず、改善の仕方がわからない。
noteで収益化するためには、有料記事の「コンテンツ強化」と、より多くの読者に宣伝する「集客強化」が必要不可欠となります。
コンテンツは良いのに集客が弱く読者に知ってもらえていない、集客はできているのにコンテンツの中身が薄っぺらいという方をよく見かけます。「コンテンツ」と「集客」が両方揃っていないと収益化はできません。
そこで、上記の悩みを解決できるkindle本を出版しました。有料記事で収益化する方法に特化した本ですので、あなたの悩み解決法(具体的手法)がここに詰まっています。下記、kindle本へのリンクとなります。
kindle本「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル👆」
僕がnoteを運用するなかで試行錯誤を続けた結果、編み出した攻略本です。
目次だけでもご覧いただければ幸いです。
【お得情報】Amazon特別会員になると無料購読できる
ある裏技を使うことで、前項でご紹介したkindle本「note有料記事で収益化」を無料で読むことができます。
通常、Amazonでkindle本を購入すると費用がかかりますが、Amazonの特別会員である「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員(月額980円)になると読み放題になります。
お金かかるんかい!と思われたかもしれませんが、「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員は、初回30日間は無料体験期間となりますので、この期間に読んでしまえば無料で知識を手に入れられます。
kindle内には他にも「noteの使い方」や「noteフォロワーの増やし方」「noteライティング入門書」など参考になる書籍を読むことができます。
お金をかけたくない、短期間で多くの情報をインプットしたいという方にはオススメですので、関心がある方は下記よりご確認ください↓
「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員の登録はこちらから👆
コメント