という悩みを解決します。
本記事の内容
◾️noteで集客する方法
◾️noteへ集客する方法
僕は副業歴3年、noteでのコンテンツ販売で100万円の副業収入を達成しました。本ブログでは、これまでの経験を踏まえ、noteに関する知識・ノウハウを発信しています。すでにnote関連記事を22記事投稿しており、うち12記事は検索上位10位以内を獲得していますので、参考にしていただければ幸いです。
noteに本気で取り組み、noteで収益化したいという熱い気持ちを持つ方は、下記kindle本にて「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル」を発信していますので、是非ご確認ください。
kindle本「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル👆」
noteを使ってみたけどまったく集客できない。集客できるという話は嘘だったのか。
僕もnoteを始めた当初は同じ悩みを持っていました。
noteのアクティブユーザー数は数千万人だから集客しやすいという話を聞き、意気揚々と取り組み開始するも集客0〜5人程度を彷徨う日々。騙されたと思うこともありました。
しかし、今では胸をはってnoteは集客できるプラットフォームだと言えます。
noteは集客できますが、ただ記事を投稿すれば勝手に集客できるという甘い世界ではありません。
本記事では、noteが集客できる理由から、noteで集客する方法やnoteで集客する方法まで、noteで稼ぐために必須となる「note」と「集客」についてご説明しますので、是非最後までご覧ください。
そもそもnoteとは何かを知りたい方は別記事「noteとは」と「noteメリット・デメリット」をご参照ください。
noteで集客できる理由
月間アクティブユーザー数が6300万人
noteは言わずもがな、月間アクティブユーザー数が6300万人を突破している怪物級のユーザー数を誇るプラットフォームです。
現在発表されているSNSの国内月間アクティブユーザー数は、LINE8600万人、note6300万人、YouTube6200万人、Twitter4500万人、Instagram3300万人、Facebook2600万人と公表されています。なんとnoteはTwitterやInstagram、Facebookよりもアクティブユーザー数が多いんです。
集客をするうえでユーザー数は非常に重要な数値です。ユーザー数が多ければ多いほど自分の記事を読んでもらえる可能性が高まります。誰もが知っている日本のトップSNSを上回るアクティブユーザー数であるということは、それだけ集客がしやすいというわけです。
※上記画像はnote株式会社のnote記事より引用しております。
ドメインパワーが最強クラスなのでSEO集客できる
noteのドメインパワーは85と最強クラスなのでSEOからの集客がしやすくなっています。
ドメインパワーとは
簡単に言うと、ドメインパワーとはサイト全体が検索エンジンからどれほど評価されているのかを表す指標のことです。
このドメインパワーが強ければ強いほどgoogleなどの検索結果で上位表示されやすくなります。つまり、noteで記事を書くとgoogleの検索上位に掲載される可能性が高いということです。
noteのドメインパワーを計測してみると
パワーランク85.2と出ていますが、これがドメインパワーです。
この数値は有名なプロブロガーや一般企業でも太刀打ちできない数値です。
自分の個人ブログを作ったとしても一生たどり着けないドメインパワーを、noteで記事を書くことで借りることができるのです。googleで検索上位に表示されると毎日一定の集客が可能となりますので大幅に集客力がアップします。
ブログではなくSNS(ユーザー間で読み合う文化)
noteはブログのようにSEO集客ができる一方で、SNSとしてユーザー同士で見合うことで集客が高まります。
ブログであれば基本的にはSEO集客のみを頼りに集客しなければなりません。しかし、noteは膨大なアクティブユーザーがいて、ユーザー間で記事を読み合うのでnote内で勝手に集客ができるというわけです。
note内で自分の記事を気に入ってくれたユーザーはフォローしてくれますので、フォロワーが増えていき、徐々に集客は増えていきます。
noteで集客がしやすいのは、このブログ集客機能とSNS集客機能の両方を兼ね揃えていることが大きな要因と言えます。
noteで集客する方法
記事を量産する
noteで集客するなら記事を量産することに尽きます。ブログ以上にnoteでは記事量産が重要となります。
noteで記事を量産することでどんなメリットがあるのか。
記事数が少ないクリエイターよりも記事数が多いクリエイターの方が本気で取り組んでいると思われます。記事数は一種の本気度をはかる数値とも言えます。note内では”誰が”記事を書いているかも重視されますので、本気で記事を日々投稿している方が読まれる可能性が高まります。
記事が多いほどユーザーのニーズを捉えられる可能性が高まります。A記事には関心がないユーザーも、B記事には関心があるかもしれません。記事をどんどん投稿していくことで幅広いテーマの記事が出来上がりますので、徐々にファンが増えていきます。
そして、記事を書けば書くほどに自分のレベルアップにつながり記事の質が高まっていきます。noteで記事投稿したての頃は誰もが初心者、読み手に突き刺さる記事を書くことはできません。記事を何度も何度も書いていくことで自分の考えや想いを文章にのせて読み手に届けることができるようになります。
記事を量産することが重要と書きましたが、もう1つ重要なことがあります。
「考えながら記事を量産する」ことです。
考えながらとは、「どうすれば読みやすい記事になるか」「どうすれば読み手のためになるか」「どうすれば集客できるか」ということを常に意識して記事を書くことです。
なぜ見出しで「記事を量産する」と書いたのかというと、考えすぎると記事を書けなくなるからです。まずは記事を書くこと。そして書きながら常に良くなる方法を考えていくこと。
「考えながら記事を量産していく」ことに勝る集客方法はありませんので、記事を積み上げていきましょう。
ハッシュタグの活用
ハッシュタグを活用することで自分の記事をより多くの読み手に探してもらいやすくなります。
ハッシュタグとは、Twitterなどでよく見かける「#ハッシュマーク」のことです。ハッシュタグの後ろにキーワードをつけることで投稿がタグ化され、そのキーワードに関心のあるユーザーが発見しやすくなります。
現在はネット社会ですので、「検索」することが当たり前、検索でヒットさせることが集客のカギとなっています。ハッシュタグをつけることでピンポイントで検索してもらえるので、より関心の高いユーザーを集客することができます。
ハッシュタグをつけることで集客爆増するということはありませんが、ユーザーの検索にヒットさせるハッシュタグを付けることで集客を引き上げる効果がありますので是非ご活用ください。
ハッシュタグのつけ方については別記事「noteへのハッシュタグのつけ方」をご参照ください。
noteへ集客する方法【Twitterの活用】
noteは上記でご紹介した記事量産やハッシュタグ活用を実践していくことで徐々に集客できるようになります。しかし、それはあくまでもnote内での集客となります。集客力をアップするためにはnoteの外からも集客していくことが重要となります。
僕がnoteで記事投稿する際に必ずやっていることは、Twitterでnote記事を紹介することです。
Twitterからnoteへ集客を流すことが非常に重要となります。
noteは月間アクティブユーザー6300万人、ドメインパワー85.2でSEO集客ばっちり、と言っても初心者がいきなり集客できるほど甘い世界ではありません。
noteではアクティブユーザーが多い反面、クリエイターも多いので記事競合が激しく初心者のうちは記事を読んでもらえないでしょう。ドメインパワーが強いといえども、googleの検索上位にはすでに企業やプロブロガーの良質な記事が上位表示されており、簡単に上位表示できるわけではありません。
もちろん、自分のレベルアップをしながらnote内での集客を向上していくことも重要ですが、同時進行で取り組んでほしいのがTwitterでの集客です。
Twitterは拡散に長けたSNSであり、note×Twitterは相性抜群です。
noteで記事投稿した後は必ずTwitterでnote記事の紹介ツイートを行いましょう。
noteで記事投稿すると疲れ果てて「はい終了」となりがちですが、Twitterでツイートするまでが一連の流れという意識にしましょう。
また、noteで有料記事としている記事や、自分が最も集客したい記事は、Twitterの固定ツイートを活用して紹介すると、より集客力は高まります。
noteとTwitterの連携方法、ツイート・固定ツイートのやり方については別記事「noteとTwitterアカウントを連携する方法」をご参照ください。
まとめ
本記事の振り返り
◾️noteで集客する方法
・記事を量産する
・ハッシュタグの活用
◾️noteへ集客する方法【Twitterの活用】
noteは他のSNSやブログなどの媒体と比較しても集客ができるということをご理解いただけたかと思いますので、今後は思い切ってnoteに注力していきましょう。
noteの集客には、note内で集客する方法と、note外から集客する方法があることをご説明しました。
note集客で最重要なのは、泥臭いことですが、「考えながら記事を量産する」ことに尽きます。記事を増やしていくことで読み手の関心のある記事を提供していくこと、そして自分の記事の質を高めていくことが重要だからです。泥臭いことですが、裏を返せば誰にでもできることです。特別なスキルではなく、継続して記事を量産していくこと。
また、note外から集客する方法としてTwitterの活用をご紹介しました。Twitterの活用はnoteに限らず、今後副業を実践していく方であれば必須ですので、この機会に自分のものにしてください。
本記事が少しでもお役立ちできれば幸いです╰(*´︶`*)╯
noteの有料記事で収益化を目指す方へ
「noteの有料記事で収益化したい」という向上心のある方へ。
本ブログではnoteに関する記事を複数投稿していますが、いずれもSEO対策を意識しているため、note収益化という観点では少し弱い内容となっています。
✅noteで収益化するために何をすればいいのかわからない。
✅どのような有料記事が収益化しやすいかわからない。
✅有料記事を書いたけど一向に売れず、改善の仕方がわからない。
noteで収益化するためには、有料記事の「コンテンツ強化」と、より多くの読者に宣伝する「集客強化」が必要不可欠となります。
コンテンツは良いのに集客が弱く読者に知ってもらえていない、集客はできているのにコンテンツの中身が薄っぺらいという方をよく見かけます。「コンテンツ」と「集客」が両方揃っていないと収益化はできません。
そこで、上記の悩みを解決できるkindle本を出版しました。有料記事で収益化する方法に特化した本ですので、あなたの悩み解決法(具体的手法)がここに詰まっています。下記、kindle本へのリンクとなります。
kindle本「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル👆」
僕がnoteを運用するなかで試行錯誤を続けた結果、編み出した攻略本です。
目次だけでもご覧いただければ幸いです。
【お得情報】Amazon特別会員になると無料購読できる
ある裏技を使うことで、前項でご紹介したkindle本「note有料記事で収益化」を無料で読むことができます。
通常、Amazonでkindle本を購入すると費用がかかりますが、Amazonの特別会員である「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員(月額980円)になると読み放題になります。
お金かかるんかい!と思われたかもしれませんが、「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員は、初回30日間は無料体験期間となりますので、この期間に読んでしまえば無料で知識を手に入れられます。
kindle内には他にも「noteの使い方」や「noteフォロワーの増やし方」「noteライティング入門書」など参考になる書籍を読むことができます。
お金をかけたくない、短期間で多くの情報をインプットしたいという方にはオススメですので、関心がある方は下記よりご確認ください↓
「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員の登録はこちらから👆
コメント