本記事の内容
◾️noteの販売手数料を分かりやすく解説
◾️主要プラットフォーム4社の販売手数料を比較
◾️まとめ:販売手数料を踏まえてnoteをすべきか
僕は副業歴3年、noteでのコンテンツ販売で100万円の副業収入を達成しました。本ブログでは、これまでの経験を踏まえ、noteに関する知識・ノウハウを発信しています。すでにnote関連記事を22記事投稿しており、うち12記事は検索上位10位以内を獲得していますので、参考にしていただければ幸いです。
noteに本気で取り組み、noteで収益化したいという熱い気持ちを持つ方は、下記kindle本にて「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル」を発信していますので、是非ご確認ください。
kindle本「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル👆」
「手数料って複雑でよく分からない」という方も多いかと思います。僕は銀行員なので今では慣れたものですが、当初は「振込手数料?」「発行手数料?」「為替手数料?」と混乱する毎日でした。
結論から言うと、各社の販売手数料を踏まえてもnoteを実践すべきと考えていますが、ご自身で各社の手数料を理解したうえで是非を判断し、実践することで心置きなくnoteに力を注ぎ込んでいただければと思います。
本記事ではまずnoteの販売手数料を解説し、後半で他のコンテンツ販売で主要となるプラットフォーム(ココナラ 、ランサーズ、クラウドワークス)との比較を行い、最終的にnoteの手数料が高いのか、noteを利用すべきかを見極めていただきますので、是非最後までご覧ください。
noteとは
noteは誰もが「自分のメディア」を簡単に作成できるプラットフォームです。ブログのように自分の情報を記事にして発信することができます。
noteとブログの大きな違いは、noteでは有料記事を作成できることです。ブログは基本的に記事を無料で作りますが、noteでは無料記事と有料記事をどちらも作ることができます。
noteでは、自分の知識や経験を詰め込んだコンテンツを、有料記事として販売することができます。自分の学んできたことや経験が誰かの役に立ち、そして副収入として稼ぐことができる。
副業で目指すべき、誰かの役に立つことと副収入を得ること(win-win)が同時にできてしまうのです。副業で収入を得るためには最適のプラットフォームというわけです。
noteの大きな特徴としては、ユーザー数がモンスター級に多いというところです。
noteは月間アクティブユーザーが6300万人を突破しており、今尚ユーザー数が伸びている市場です。グラフを見るとユーザー数の伸び率が高いことが伺えます。
コンテンツ販売をするうえではユーザー数は非常に重要な数値です。ユーザー数が多いということは自分の有料記事を見てもらえる可能性が高まるということ、有料記事が売れる可能性が高いということです。
以上がnoteの概要となります。
noteについてもっと詳しく知りたいという方は別記事「noteとは」と「noteメリット・デメリット」をご参照ください。
noteの販売手数料を分かりやすく解説
販売手数料とは
販売手数料とは、有料記事を販売した際に売上金から差し引かれる金額のことです。
noteというプラットフォームを利用させてもらう利用料金です。この手数料は、note株式会社の売上となります。この手数料があまりにも高いと、クリエイターである我々の収入が少なくなり、会社の利益が多くなります。クリエイターとしては手数料が低いほうが利益が高くなるのです。
販売手数料は会社によって様々で複雑ですので、本記事ではポイントを絞ってお伝えします。
noteの販売手数料を計算
noteの販売手数料は下記のとおりです。
(↑「noteヘルプセンター」出典)
手数料の種類は3つ「決済手数料」「プラットフォーム利用料」「振込手数料」です。
決済手数料
決済手数料は、有料記事を購入した方がどのような支払い方法(決済)を行なったのかによって変わる手数料です。
【計算式:売上金額1000円×5%=50円(自分の利益は950円)】
◾️携帯キャリア決済の場合は売上金額の15%
【計算式:売上金額1000円×15%=150円(自分の利益は850円)】
となります。
2種類出ておりますが、基本的にはクレジットカード決済が大半ですので売上金額の5%と考えてください。
プラットフォーム利用料
プラットフォーム利用料は、売上金額から上記の決済手数料を差し引いた金額から更に差し引かれる手数料です。このプラットフォーム手数料が実質のnote株式会社の収益となります。
プラットフォーム手数料はnoteで何が売れたかによって異なります。定期購読マガジンの場合のみ20%でそのほかは10%となっています。
【計算式:売上金額1000円×95%(クレジットカード決済)×10%=95円(自分の利益は855円)】
◾️定期購読マガジンは利用料20%
【計算式:売上金額1000円×95%(クレジットカード決済)×20%=190円(自分の利益は760円)】
※上記の計算はクレジットカード決済の場合で試算
となります。
こちらも2種類出ておりますが、基本的には定期購読マガジン以外となりますので利用料10%と考えてください。
ですので、基本的な販売手数料は売上金額の15%程度【決済手数料5%+プラットフォーム利用料10%】と考えておけば問題ありません。(振込手数料を加味するとややこしくなりますので本記事では含みません)
上記で計算しておりますが、1000円の有料記事を販売した場合、手元に残るのは決済手数料5%とプラットフォーム利用料10%を差し引いた855円となります。販売したら全てが手元にくるわけではないんです。
noteで有料記事を販売する場合の販売手数料は15%とおぼえましょう。
主要4社の販売手数料を比較【note手数料は高いのか】
販売手数料といってもプラットフォームによって販売形態や決済金額など異なりますので、あくまでもざっくりとした比較になりますことご留意ください。
今回は初心者がコンテンツ販売をする前提で、「販売当初の手数料」という目線で手数料を比較していきます。
コンテンツ販売を代表する主要プラットフォーム4社の手数料は下記表のとおりです。
サイト名 | 販売手数料 |
note | 販売額の15%(プラットフォーム利用料10%、クレジットカード決済5%) |
ココナラ (coconala) | 販売額の10〜25%(販売額に応じて手数料が安くなる) ※販売当初は25%(販売額5万円まで) |
ランサーズ | 販売額の5〜20%(出品手数料無料) ※販売当初は20%(販売額10万円まで) |
クラウドワークス | 販売額の5〜20% ※販売当初は20%(販売額10万円まで) |
noteの販売手数料が高いと思われていた方は驚くかもしれませんが、どこも高いんです。むしろnoteの販売手数料が主要4社のなかでは一番低いのです。
あくまでも販売当初という目線ですが、上記表の黄色マーカー箇所を見ていただくと、一番低いのはnote手数料15%、続いてランサーズとクラウドワークスが手数料20%、そして一番高いのはココナラ 手数料25%となっています。
ココナラ の手数料25%で計算すると、売上金1万円であれば2500円をココナラ に献上することとなります。ぼったくりなの?という声が聞こえてきそう。
要するに、コンテンツ販売のプラットフォームの販売手数料は基本的に高い(15%以上)ということ。
主要4社のなかではnoteの販売手数料が一番低いということです。
まとめ:結局、noteは使うべきか?
本記事を振り返ります。
本記事の振り返り
◾️noteの販売手数料を分かりやすく解説
◾️主要プラットフォーム4社の販売手数料を比較
ここまででnoteの販売手数料と主要プラットフォーム4社との比較を見ていただきました。
noteの販売手数料は15%と高いということ。そして、それ以上に他の主要プラットフォームの販売手数料が20〜25%と高い設定であることをご理解いただけたかと思います。
ここで、もう1つ参考として、Twitterのnote手数料に関するツイートをご紹介します。
noteの販売手数料を否定するツイート
【否定ツイート】
noteの販売手数料を肯定するツイート
【肯定ツイート】
ツイートを見ていると上記のような怒りのツイートもありました。
肯定するツイートを見ていると、手数料が高いことは認識しつつも、noteの集客力(ユーザーを集める広告をしてくれている)、販売仲介やクレーム対応の手間などを踏まえるとnoteの手数料は妥当であるという意見です。
コンテンツ販売の有識者である「イケハヤ」さんもnoteを肯定するツイートをしていました。
僕の個人的な意見も参考までお伝えします。
確かにnoteの販売手数料は高いけど、noteの圧倒的な集客力や、記事投稿さえすれば勝手に販売してくれる機能性、他プラットフォームよりも手数料が低い等を踏まえると、今後もnoteを利用するという一択です。
個人でペイパルなどの決済機能を使って直接取引をすることもできますが、僕はめんどくさがりなのでnoteの取引仲介機能は非常にありがたいです。コンテンツ販売初心者に独自の決済機能はハードルが高いです。
noteは副業で憧れる”不労所得”を作れる仕組みです。記事投稿すれば基本的には何もしなくても販売が成立していきます。僕はそこに大きな魅力を感じているので、noteは販売手数料が高くても利用すべきと考えています。
最終的にnoteを利用すべきかを考えるのはあなたです。
検討いただく材料として、参考になれば幸いです。
もし、まだ悩んでしまうという方は、悩んでいるのであればnoteを実践してほしいです。実際にご自身で販売して体験することが一番だからです。実際に取り組み、やはり手数料が高いと感じたら、そこで別の方法(別のプラットフォーム、直接取引等)を検討したらよいのです。
noteを実践したい!収益化を目指したい!という方は次の項「noteの収益化を目指す方へ」をご確認ください。
本記事は以上となります。
本記事が少しでもお役立ちできれば幸いです╰(*´︶`*)╯
noteの有料記事で収益化を目指す方へ
「noteの有料記事で収益化したい」という向上心のある方へ。
本ブログではnoteに関する記事を複数投稿していますが、いずれもSEO対策を意識しているため、note収益化という観点では少し弱い内容となっています。
✅noteで収益化するために何をすればいいのかわからない。
✅どのような有料記事が収益化しやすいかわからない。
✅有料記事を書いたけど一向に売れず、改善の仕方がわからない。
noteで収益化するためには、有料記事の「コンテンツ強化」と、より多くの読者に宣伝する「集客強化」が必要不可欠となります。
コンテンツは良いのに集客が弱く読者に知ってもらえていない、集客はできているのにコンテンツの中身が薄っぺらいという方をよく見かけます。「コンテンツ」と「集客」が両方揃っていないと収益化はできません。
そこで、上記の悩みを解決できるkindle本を出版しました。有料記事で収益化する方法に特化した本ですので、あなたの悩み解決法(具体的手法)がここに詰まっています。下記、kindle本へのリンクとなります。
kindle本「noteの有料記事で収益化 完全攻略マニュアル👆」
僕がnoteを運用するなかで試行錯誤を続けた結果、編み出した攻略本です。
目次だけでもご覧いただければ幸いです。
【お得情報】Amazon特別会員になると無料購読できる
ある裏技を使うことで、前項でご紹介したkindle本「note有料記事で収益化」を無料で読むことができます。
通常、Amazonでkindle本を購入すると費用がかかりますが、Amazonの特別会員である「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員(月額980円)になると読み放題になります。
お金かかるんかい!と思われたかもしれませんが、「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員は、初回30日間は無料体験期間となりますので、この期間に読んでしまえば無料で知識を手に入れられます。
kindle内には他にも「noteの使い方」や「noteフォロワーの増やし方」「noteライティング入門書」など参考になる書籍を読むことができます。
お金をかけたくない、短期間で多くの情報をインプットしたいという方にはオススメですので、関心がある方は下記よりご確認ください↓
「kindle unlimited(キンドル アンリミテッド)」会員の登録はこちらから👆
コメント